主計管工株式会社|大阪ガス指定 配管設計・施工管理

  • 3年ぶりの開催が実現!令和4年度主計管工株式会社安全衛生大会!!

    久しぶりの定時総会・安全衛生大会の開催で安全・安心の職場づくりを!!

    皆さまこんにちは!主計管太郎です!さて、前回のファミリーレポートで告知させていただいた、主計管工安全衛生協議会による定時総会と安全衛生大会が7月22日(金)に予定通り開催することができました。どちらも3年ぶりの対面開催となったのですが、総会においては全ての議案が書面ではなく、全会員に委任された参加会員の皆様のご賛同により可決いたしました。大会にも大勢の皆様にご参加をいただき、本当に嬉しい限りでした。ただし、コロナの第7波の入り口に差し掛かった時期の開催であったので懇親会は中止とし、皆様のご協力のもと対策も万全に整えてのものとなりました。

  • ご来賓の皆さんには生で色んなお話をしてもらってとってもお勉強になったよ!!

    3年ぶりの大会ではご来賓としてお招きした、所轄の労働基準監督署さんや大阪ガスネットワーク株式会社さんから、安全についてとっても為になるお話をしてもらったよ。労基署さんのお話は、ここ最近の労働災害の起きた状況や、最新の事故事例などをとっても具体的に伝えてもらったよ。大阪ガスネットワークさんからは、パパやママのお仕事に欠かせない、保安行動4カ条の中の”再確認”の方法のひとつ、指差し呼称をテーマに、安全の基本を深―く教えてもらったんだって。やっぱり久しぶりに生で見る講演は、伝わり方が違うって、二人とも言ってたよ。

  • 今年は協力会社の部で3社さん個人の部で6人の皆さんが受賞したですよ!!

    今年の安全衛生計画のスローガンは「配管で 暮らしをつなぐ安全作業 一人ひとりの意識から」なんですが、そんなスローガンにぴったりな協力会社さんや工事士さん、社員の皆さんが、みんなの前で表彰されたですよ。表彰者代表に選ばれた社員さんによる安全宣言には、「一つ、自分や仲間の健康を第一に業務を行い、一つ、万一の怪我や病を軽減するための知識を身に付け、一つ、誰もが安心して働ける組織的な職場環境を築きます!」という安全衛生方針が盛り込まれていて、代表としてとっても力強く読み上げてくれたですよ。皆さんホントにおめでとうございましたです!

  • 川谷潤太さん!今年も面白くてためになる特別講演をありがとうございました!!

    去年のリモート講演に続いて、大会史上初めての2年連続で特別講演の講師としてお招きした川谷潤太さんには、「潜在力の高め方-『見えてるつもり』に潜む危険-」というお話をしていただきました。詳しい内容についてはここではお伝え出来ないのですが、例えば”心の抵抗・身体の抵抗”、”先手力の高め方”など、独自のワードセンスで人の心によりフックのかかるお話しを聞かせていただきました。上の写真は、あるコツを使って体を柔らかくする方法を伝授していただいている時の物(左が川谷さんです)なのですが、思うほど効果が表れない人が選ばれてしまいましたね(笑)。それにしても、やっぱり講演はライブがいいですね!

  • 安心・安全な職場づくりを目指してこの大会を機に全員で無事故の実現を!!

    また、この大会の模様は建設新聞様に記事として8月1日に紹介していただきました。見出しは大会冒頭の社長挨拶から引用していただいており、「情報不足」「思い込み」「思い上がり」の3点を充分に警戒して、文字通り安全・安心な職場を作るためにみんなで力を合わせて、この一年も無災害で乗り越えたい!という強い思いが表れたものになっています。結果的に200人以上の方々にご参加をいただいたこの大会ですが、皆様のご協力のおかげをもちまして、3年ぶりに実現させることができました。あらためて感謝申し上げます。今後も引き続き、主計管工の安全衛生活動にお力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いします。というわけでァミリーレポートを終わります!本日もご安全に!!


    おかげさまで3年ぶりの大会を無事に執り行うことができました!ご安全に!

ヒューマンエラー防止の第一歩は、まず”人”の仕組みを知ることから!!

今年の安全衛生大会では、事故防止の基本を文字通り”再確認”させていただきました!! by管太郎
  • 皆さんこんにちは!主計管太郎です!!
    さて、冒頭のファミリーレポートでお伝えした本年度の安全衛生大会ですが、あるご来賓からは”指差し呼称”を深く掘り下げた安全講話を、また特別講演の川谷潤太さまからは人の特性を前提にした事故防止のお話しなどをご講義いただき、全体を通じてキーワードになったのが”ヒューマンエラー”という事故防止の基本中の基本である言葉でした。そこで今回は、私からも”ヒューマンエラー”の防止に少しでもお役に立てる情報を、皆様にお伝えしようと思います。

    ●思い込みをなくして”確実な伝達”を!
    例えば「汚職事件」や「お食事券」などの同音異義語や、「彼は死んでいません」など、こちらの言葉が足りないせいで「彼は(まだ)死んでいません」と「彼は死んで(この世に)いません」という、二通りの意味合いが相手に生じてしまう文章など、人の”思い込み”によって起きるすれ違いは、一歩間違えば重大な事故につながる場合があります。よって私たちには”言葉”だけにたよったコミュニケーションには落とし穴が潜んでいることを充分認識しておく必要があり、その上でできるだけ正確な情報のやり取りをしなければいけません。

    ●「人はミスをする 機械は壊れる」を前提に!
    人がミスを起こしても、それが危険な事故につながらないよう、私たちの身の回りの機械や道具には、様々な安全装置が組み込まれています。しかもそれらの装置は日々進歩しており、例えば少し前の洗濯機は、蓋やハッチを開けたら回転が止まる仕組みになっていましたが、今では多くの洗濯機が完全に停止するまでは開かない仕組みになっています。これは、回転する衣類と手指の巻き込み事故を徹底的に無くしたいという、各メーカー様の想いから生まれた発想の賜物。よって、それを使う私たちも、使用前の点検や、定期的なメンテナンスを施し、人のミスを補ってくれる機械を正しく使うように心がけていきたいものです。

    それでは最後に、私から簡単で難しくて有名なクイズを出題します!
    Q:父親と息子がドライブの途中に事故に遭い、運転していた父親が亡くなってしまいました。瀕死の状態の息子は救急車で病院に運ばれ、幸運なことに、外科の世界的な権威である大学教授が手術を執刀することになりました。が、その教授は運ばれてきた男の子を見て、「これはっ?!・・・わ、わ、私の息子!!」と言って、その場で崩れ落ちてしまいました!?って、これはどういうことなんでしょうか?この男の子にとって、教授は一体何者なんでしょうか?それでは皆さん、一言でお答えください!というわけで今回のレポートを終了いたします!ご安全にっ!

    って、ヒューマンエラーで答えを言うのを忘れとりましたっ!!
    A:”母親だった”が正解でした!いかがですか?”外科の世界的な権威”と聞いて男性しか思い浮かばなかったあなたっ!人気ドラマ、ド〇ターXを観なおして、思い込みを払拭しましょう!でもこのドラマの主人公の決め台詞「私、失敗しないので」はこのレポートと真逆なので絶対にマネしないでくださいね!以上、それでは今度こそご安全にっ!!

親子でのお出かけが何かと増える夏休みシーズンの注意喚起!!

間違った使用方法や油断、慣れが生み出すベビー用品の事故にご注意を!! byケイ子

  • 皆さんこんにちは。ケイ子です。
    さて、私たちのように小さな子供がいる家族にとって、夏休みシーズンは何かと親子でお出かけする機会が増えるのですが、暑い夏はただでさえ注意力が散漫になって、家庭内でもちょっとしたヒヤリハットが増える時期でもありますよね。というわけで本日の私のレポートは、親子のお出かけに便利なベビー用品、中でも今回はベビーカーと抱っこひもの事故から身を護る方法についてお送りしたいと思います。

    ●ベビーカー使用時の注意点
    まず、どのような製品にも共通するのですが、ベビーカーを使用する前には必ず取扱説明書を読み、その製品の特性や正しい使用・点検方法を学んでおきましょう。例えば転倒事故を防ぐため、ベビーカーを停止させる場合は①不安定な場所に置かない②目を離さない③ストッパーをかける、の3点が基本で、いずれも取説に記載されています。また、挟み込み事故が起きないように、折りたたみ操作はお子様の体が接触している状態では決して行ってはいけません。あと、タイヤに空気を入れるタイプのものは、製品の適性気圧を超えて使用すると破裂する危険があるので、空気の入れ過ぎには十分な注意が必要です。

    ●抱っこひも使用時の注意点
    抱っこひもの事故で一番多いのが転落事故です。この製品の使用についても、基本ルールの遵守が必須なのですが、使用頻度が多くなってくると、油断や慣れ、焦りが生じ、時に大きな事故につながる場合があります。例えば片足ずつ入れる穴の片方に両足が入り、お子様の体がすり抜けて転落した事故や、バックルやベルトの閉め忘れによる事故が少なからず起きています。ある消費者アンケートの結果、抱っこひもに起因するヒヤリハット事例のワースト3が①抱っこひもにお子様を乗せる時②歩行中③かがんだ時、に起きているので、これらに該当する時には特に気をつけなければいけません。要するに、抱っこひもとは“抱っこをする”のではなく、あくまで“抱っこを補助する”ことを目的に作られた製品であるということを再認識してから使用しましょう。

    最後に、今回のベビーカーや抱っこひもなどの製品事故情報については、経済産業省が所轄する、独立行政法人製品評価技術基盤機構“NITE(ナイト)”がもっと詳しく発信し続けています。この他にも暮らしに潜む危険に注意喚起を促す情報が盛りだくさんなので、皆さんも正式ホームページなどをこまめに閲覧し、より安全な生活を過ごすための知識を事前に身に付けておいてはいかがでしょうか?というわけで今回のレポートを終わります。それでは次回までごきげんよう!ご安全に!

古くから愛される日本の冷た~いスイーツ!かき氷のお話しっ!!

とびっきり暑い夏に、とびっきりおいしいかき氷はいかが? byハカル

  • こんにちは!ハカルです!この何年かに続いたブームも落ち着いて、今では色んなご当地自慢の専門店を集めたお祭りが開かれるほど人気が定着したかき氷!というわけで今回は、特に暑い夏に食べたくなるこの日本でできたスイーツについて、ボクからお話しするコトにするよっ!

    ●日本のかき氷のルーツは?
    日本で初めて氷を食べる習慣ができたのは、奈良県だって言われているよ。なんでかっていうと、奈良時代に建てられた古い古い神社に、氷の池や、氷室(今でいう冷凍庫?)をお守りする神社が今でも奈良県に残ってるからで、寒い冬の間に氷が張る池でとれた氷を氷室に残しておいて、暑い夏に都の偉い人たちが甘くしたり、お酒に浸したりして食べていたんだって。奈良県にかき氷のおいしいお店がいっぱいあるのも、そんな歴史があったからなんだね。

    ●全国で増え続けるかき氷専門店!
    その奈良県だけでも、ブームの始まりから今までで、かき氷のお店は約10倍に増えていて、今年も新しいお店のあたりしいかき氷が日本中で生まれているよ。中には海外からの出店もあって、例えば、口の中ですっと溶けちゃう、サラサラでふんわりとした氷が人気の韓国の有名店や、氷自体に味がついていることや、トッピングの種類の多さが特徴の、台湾かき氷など、世界中から自慢のかき氷が日本に集まってきているよ。

    ●お家で食べるかき氷のシロップも高級化?
    家庭用のかき氷機があればお家でも簡単に食べれるけど、最近は味の決め手になるシロップの種類も増えてるんだって。例えば、京都のお茶屋さんが作った、シロップには珍しいパウダータイプのモノや、コーヒー専門店のマイスターが厳しい目で選んだコーヒー豆を原料にしたシロップ、あとは健康や美容にいいっていう理由から、ママが好きなザクロのシロップのほか、有機ショウガで作ったジンジャーシロップなど、ちょっと変わってて高級なシロップが最近流行ってるみたいだよ。


クイズ:警察官の弟は嘘をつかない!?

前回のパパのリポートに答えのヒントが隠されてるかもですよ?! byたくみ



  • ある警察官には、高校3年生のカズオ君という弟がいるです。そのカズオ君にお兄さんの事を尋ねたら「お兄さんは一人だけいるけど、警察官じゃなくてサラリーマンだよ」と答えたです。さて、カズオ君が嘘をついていないとしたら、この警察官は、カズオ君にとって、誰にあたるですかね?

過去の記事