主計管工株式会社|大阪ガス指定 配管設計・施工管理

  • レジャーに!グルメに!スポーツに!2024も短い?秋のファミリーレポート!!

    久々の家族旅行とボクシングイベントのレポートをお伝えします!

    皆さまこんにちは!主計管太郎です! さて、前回冒頭のファミリーレポートで、久し振りの社員旅行の様子をお伝えしたばかりなのですが、今回は私たち管太郎ファミリーの、これまた久しぶりの家族旅行と、当社が地域のスポーツ振興の一環として以前からご協力差し上げている、APOLLO KO LIVEというボクシングイベントの模様をお伝えしたいと思います。まず上の写真は、今回私たちが旅行先に選んだ、三重県の伊賀上野にある、上野市駅の外観を撮影したものなのですが、正式名よりはるかに大きな”忍者市駅”という名前の通り、戦国時代の昔から現在まで(?)活躍している伊賀忍者の発祥の地なので、よく見ると、壁やひさしの上に忍者が3人いるのがわかります。

  • 伊賀上野の町は、忍者以外にも有名なモノや場所がいっぱいあって、とっても楽しかったですよ。例えば、日本でも有数の石垣の高さを誇る上野城天守閣や、そんなお城をとり囲む、春の桜や秋の紅葉がキレイな上野公園、伊賀出身で俳句界のスーパースター、松尾芭蕉さんにゆかりのある俳聖殿や記念館など、城下町も含めると観光スポットだけでも一日で回り切れないくらいあるです。あと、意外なところでは、何年か前の大ヒットしたアニメ、「君の名は。」で有名になった日本の伝統工芸品“組紐”の生産地としても伊賀は有名ですね。もともとは仏教の経典や刀剣、礼服の飾りとして普及してた組紐ですが、今では着物の帯締めで使われることが多いです。写真は組紐の手作り体験でお邪魔した、老舗の組紐店の組台なんですが、これはもちろんプロ仕様なので、体験ではもっとシンプルな台を使ったです。店主の先生が優しくていねいに教えてくれたですから、家族みんなでいろんな色の組紐キーホルダーを作ることができたですよ。皆さんにもぜひおススメです。

  • お宿は、伊賀の城下町にある、の古民家を改装した、とってもレトロなホテルだったよ。できるだけ昔の素材を活かすようにリニューアルされてたから、ボクらが生まれるずーっと前にタイムスリップした気分になれたよ。ボクらのお部屋は古い蔵だったお部屋で、ヒノキのおっきなお風呂や昔の木材のにおいがとっても心地よくって、テレビのないことも忘れて、みんなで楽しくお話しして過ごしたよ。晩御飯も、伊賀で獲れた野菜や、貴重な品種として知る人ぞ知る伊賀牛を使った料理から、100年以上続く牛乳屋さんの牛乳を使ったデザートまで、最高においしいごはんが味わえたよ。ボクが一番気に入ったのは、朝ごはんに出してもらった、土鍋で炊いた伊賀米の白いごはん!あんまりおいしいから、3杯目は卵かけご飯にしていただいちゃった!あと、お土産も名物がいっぱいあって、ボクらは朝ごはんで美味しかった”養肝漬”っていうお漬物と、”伊賀のまめ助”っていうお饅頭を、どっちも老舗のお店で買って帰ったよ。その時のお散歩も、とっても楽しかったなあ。というわけで、ママからはボクシングのレポートに変わるよ!

  • さて、ここからはAPOLLO KO LIVEのレポートを私から。11月2日(土)にエディオンアリーナ大阪の第2競技場で合計10試合のカードが組まれたボクシングイベントは、あいにくの雨にもかかわらず、大勢の人たちが集まり、主催のアポロ会長もとても喜んでおられました。そんな観客、関係者の期待に応えるかのように、出場した20人の選手のファイトはどの試合も素晴らしく、いつも以上の熱い戦いがリングの上で次々と繰り広げられていきました。私の一推しカードは、第8試合のアポロジム烏頭尾一輝(うとお かずき)選手(写真右)の試合で、1Rにダウンを奪ったにもかかわらず、その後は相手選手が持ち直し、両者が互いに一歩も譲らない激しい試合展開が最終Rまで続きました。さて、ここで皆さんに問題です。この試合、最後に笑ったのはどちらの選手でしょうぅーーーっ?!ちなみにヒントってわけでもないのですが、写真のクロスカウンターは、その迫力とはうらはらに、どちらも不発に終わってしまったのであまり参考にはなりません(笑)。

  • って正解は、我らがアポロジム所属の烏頭尾選手でした―――っ!って、ママの言う通り、ホントに最後に笑ってますねぇー!(しかも満面の笑顔っ!)強敵を相手のフルファイトの直後にもかかわらず、カメラ目線でポーズまで取っていただき、烏頭尾選手、本当にありがとうございましたーーっ!今後もモチロン応援しますぞーーーっ!!というわけで私たちファミリーによる、レジャーの秋、グルメの秋、スポーツの秋のレポートはいかがでしたか?年を追うごとにどんどん短くなる印象の秋ですが、本格的な冬が来れば新年は目の前です。まずはそれまでの間、健康と安全を第一に、楽しくハッピーに暮らしていけたらいいですね。というわけで管太郎ファミリーの、少し遅くて短い秋のレポートでした。本日もご安全にっ!!

今年も年一回の安全運転管理者講習を受講して参りました!!

交通の安全も現場の安全も目的は同じ!だから組織的な管理を!!by管太郎
  • 皆さんこんにちは、管太郎です。本日の私のレポートは、最近私が受講した、安全運転管理者講習についてお届けいたします。

    さて、今回の講習は、”再点検”というワードを軸に全体が構成されていました。一口に再点検とは言っても、交通安全に関する再点検の在り方は思っていた以上に多様で、安全運転に関する管理体制や規定・帳票の再点検に始まり、運転者への社内教育や、表彰や罰則など、社内制度に対する再点検、また、車両の管理はもとより、それを運転する運転者の健康管理など、組織的な安全を保つための、様々な再点検が、次々とレクチャーされていきました。私が特に関心を持ったのは、”交通事故発生時の措置の再点検”、という項目で、主なポイントとしては、事故発生時の措置に対する事前指導や、事故後の連絡体制の再点検、事故報告書提出による管理や再発防止指導、運転者のフォロー体制などがあり、再点検の具体的な実例や方法を、わかりやすく端的にご説明いただいたおかげで、再点検の重要性をとてもリアルに実感する事ができました。私たちが現場で実践している「保安行動4カ条」にも”再確認”という1条があるのですが、建築の世界でも交通の世界でも、安全が第一であるという思いは共通しているのだなと、おかげさまで”再認識”できた貴重な一日となりました。

    その他にも、最近の交通事故発生状況のグラフを用いた分析や、シミュレーション動画を使った特別講義など、1日がかりの講習は情報の量はもちろん、得たものも多く、早速会社に持ち帰って皆に伝えようと思っています。有効な情報ほど鮮度が大事ですもんね!というわけで本日の交通安全レポートを終わります!ご安全に!

寒くなると増えるって本当?!自宅も職場も要注意!転倒リスクをなくしましょう!!

本格的な冬の到来に備えて知っておきたい!転倒事故の回避術?!byケイ子
  • こんにちは、ケイ子です。今年も例年と同じく、秋がどんどんと短くなり、急に寒くなってきましたね。健康維持のために、日々の寒暖の差には十分注意したい季節ですが、冬になるにつれて増えるトラブルの一つに、転倒による健康被害があります。これってあまり知られていない割に、自宅でも職場でもリスクが高まるようなので、今回の私のレポートで、その原因や対策を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

    ●冬場に転倒トラブルが増える理由
    労働災害の発生状況の中でも多くの割合を占める転倒は、特に冬場に増える割合が高く、地域によっては、8月の倍くらいの転倒事例が1月に起こっているようです。原因としてはやはり、積雪や凍結など、低い気温がもたらす気候が影響しているようで、通勤途中の他、駐車場からの短い移動でも、転倒の発生が少なくないようです。また、日照時間の影響で朝夕が暗い冬は視界も悪く、障害物や段差の見落としによる転倒リスクも高くなります。これは自宅の暮らしの中でも同じで、寒さによる筋肉の硬化や、関節の可動域が狭くなる冬は、夏以上に転倒に対する注意が必要なのです。

    ●職場での転倒を防ぐための対策
    冬に増える転倒リスクを回避するには、日々の気象情報のチェックに始まり、それに応じて屋外の除雪作業や凍結防止剤の散布、障害物の撤去や段差の緩和、また必要な照度の確保など、その時の状況に合わせた環境作りが必要です。また、行動災害に分類される転倒は、歩き方や靴の選定によってもリスクを軽減することが可能なので、急いで移動することの無いよう、時間に余裕を持って行動することも大事ですね。

    ●運動不足になりがちな季節だから
    寒さで外に出るのが億劫になる季節は、ついつい運動量も不足しがちです。なので、寒い冬こそ、適度な運動や入浴、体が温まる食品を食べるなどして、冬に負けない体づくりを心がけましょう。転倒しない体を作るには、バランス力の強化がとても重要です。年を重ねるごとに体力も落ちていきますが、バランス力は相応の運動で鍛えれば、補う事は可能。そこで、まずは簡単なストレッチ運動や筋トレ、歩行方法など、自分の年齢やライフスタイルに見合った運動を習慣づけて、少しでも転倒のリスクを軽減させましょう。

    最後に、高齢者の方々については、歩行や運動以外での転倒のリスクや、負傷した際の重篤度も高まります。転倒事故の約半数は自宅で起きているということも踏まえ、ベッド附近や階段、トイレや浴室以外にも、必要に応じて手すりを設置するなど、この冬が住宅環境を見直す良い機会にしてみるのもいいですね。というわけで転倒の多くなる冬を無事に乗り切りましょう。それでは今回のリポートを終わらせていただきます。次回までごご安全に!

タバコっていったい何?よくわからないから色々調べてみたよ!

もうすぐ大阪市内全域が路上喫煙禁止に!だからこそ考えたいタバコのコト! byハカル
  • こんにちは、ハカルです!ボクらが住んでる大阪では、来年から市内の全域で路上喫煙が禁止になるんだって。ボクん家はパパが昔吸ってたみたいだけど、やめて何年にもなるみたいだから、ボクもたくみもタバコって知らないことだらけ。だから今回は、ボクたち子どもにとっては食べ物でも飲み物でもない不思議な存在の“タバコ”ってモノについて、みんなにお話しするよ。

    ●タバコの歴史について調べてみたよ!
    一説によると、人がタバコをはじめて吸ったのは今から8千年位前の北アメリカの原住民だと言われていて、当時は儀式や治療の役割をしていたみたい。そんなタバコは、後に新大陸の発見者となるコロンブスの手によって、ヨーロッパから世界中に広がり、日本には1543年、種子島に鉄砲といっしょに伝えられたっていうコトだよ。それからもっと後になって、あるキリスト教の伝道師からタバコの種を贈られた徳川家康は、タバコを医薬品だと思い込んでたらしく、その栽培を全国に広めていったんだって。という事は、もしコロンブスと家康がいなかったらパパが禁煙で苦しむコトもなかったってワケだよね(笑)。

    ●タバコはなんでみんなから嫌われてるの?
    治療や医薬品として使用されたり、リラックス効果があるって言われてたタバコがだんだん嫌われるようになってきたのは1950年代に入ってから。理由は簡単で、タバコは色んな病気の原因になるのでは?という報告があちこちで発表されるようになったから。今ではそれらの多くが医学的に実証されていて、しかもそれってタバコを吸ってる人だけじゃなく、吸ってる人の近くにいるだけの人のリスクも高くなっちゃうんだって。そりゃ嫌われてもしょうがないし、禁止のエリアも増えていくわけだよね。

    ●タバコを吸わないって最高みたいだよ!
    喫煙者がタバコを吸い始めたきっかけみたいなのを調べてたら、「家族や友達が吸ってたから」とか、「人から勧められたから」とか、「20歳になったから」とか、他にも「なんとなく」など、なんかハッキリした理由もなく吸いはじめた人がほとんどだったから、タバコを吸うのって、健康のことを考えたら全然割に合わないなって思った。しかも一回でも吸っちゃうと、やめられないって性質もタバコにはあるから、今吸ってない人はこれからも絶対に吸わない方がいいよ。あと、今吸ってる人もパパみたいにできるだけ早く止めた方がいいよ。だってタバコを止めたら健康面以外でもいいことがいっぱいあるみたいで、長い映画やコンサートも集中して見れるし、飛行機や鉄道でも乗り換えるたびに喫煙所を探さなくてもいいし、火事の心配も一つ減るし、お金もたまるし、ゴミも出ないし、って、これパパが時々言ってることだよね。吸ってたパパが「禁煙はつらかったけどやめれたら最高!」って言うくらいだから、説得力あるよね。

    最後に、これはボクの思い込みかもしれないけど、タバコ吸わない人が増えると道もきれいになると思うよ。だって、タバコの吸い殻をポイ捨てするのって、タバコを吸ってる人だけだもんね。ルールやマナーを守ってならタバコを楽しむのも今の内はいいと思うけど、いつかは「むかーし昔、この世にタバコというモノがあって、、、」みたいな時代が来るんじゃないかな?なんてちょっとだけ思ったりもする。というわけでボクの今回のお話しはおしまい、次回までバイバーイ!

クイズ:腹ペコライオンの檻から奇跡の脱出成功?!

百獣の王にもこれには勝てないっていう弱点があるですよ!? byたくみ




  • Q. 1年間も餌をあげていないライオンが放し飼いされている檻の中に、ある男が無理やり閉じ込められたです。1時間後に入り口のカギが開けられて、その檻から男が出てきたですが、なんと体に一つの傷もない、完全に無傷の状態でした。さて、それはなぜですかね?

過去の記事