主計管工株式会社|大阪ガス指定 配管設計・施工管理

  • ある共通のテーマで2024年を振り返る!年末のファミリーレポート!!

    今年も色んな所でいろんなコトがあっていろんなものを食べました!

    皆さまこんにちは!主計管太郎です! さて、いよいよの年末ですね!今年ももうすぐ終わりですが、私は現場の歳末パトロールに現在も奔走中で、防火・防犯・防災を合言葉に、各担当の皆さんとコミュニケーションを取りながら、事故・トラブルの未然回避に努めています。そんな業務の中、ささやかな楽しみにしているのが、行く先々の美味しいごはんですね。写真はある現場近くの、地元では有名な町中華の名店で、少し早めのランチにと訪れたのですが、既に満席に近いくらいの状況でした。このお店ののから揚げはザクザク衣とやわらかお肉の絶妙なバランスと、秘伝のたれが相まった看板メニューらしく、お客さんの殆どが注文していました。いやぁ~、ボリュームも満点で美味しかったなあ!というわけで、今年最後のファミリーレポートは、グルメで1年を振り返る!でお送りいたします!

  • 5月には安全衛生協議会の研修で、広島県福山市にある、テラル株式会社さんにお邪魔したですよ。超近代的で、なのにエコの精神も兼ね備えた新社屋では、ファンやポンプなどの主力製品を、最新のプロジェクションマッピング技術を交えて説明してもらい、その製品たちがどんな感じで作られているのかを、工場見学ツアーで実際に見せてもらったです。ロボットにしてもらうお仕事と、人の技術でしかできないお仕事があって、どちらも助け合いながら高品質の品物を安全に、安定して作っていくのを見れて、とっても勉強になったです。テラルさん、どうもありがとうでした。写真はその時に食べた広島風お好み焼きで、パパは目玉焼きとイカ天をトッピングしたですよ。目玉焼きは大阪でも普通にあるですが、イカ天って広島にしかないですかね。今度はボクも食べてみたいです。

  • とっても永くてとっても暑かった夏には、夏期保安活動に力を入れながら安全衛生大会も開催したよ!今年から会場を変更した大会では、安全第一に向け、健康のありがたさを再認識しよう!という社長挨拶に始まり、労働基準監督署の署長さんや大阪ガスさんの安全に関するお話を、今年も大勢の人たちに聞いてもらったよ。特別講演では、ナニワのカリスマ添乗員こと、平田進也さんをお招きして、現場で必要なコミュニケーション力を高めるのに”笑顔”がどんなに大切かというお話を、爆笑に次ぐ爆笑と共にお話ししてもらったよ!写真は夏バテをぶっ飛ばすためにちょっと贅沢して食べたうな丼なんだけど、これがとっても美味しくて、日本だけじゃなく、外国の観光客の人たちも幸せそうな顔して食べてたよ!やっぱり笑顔は世界共通のコミュニケーションだね!

  • 秋にはとっても久しぶりの慰安旅行を淡路島で満喫してきました。複数のバスで目指した観光地やショッピングは、今年のスローガンの”信頼と団結”を深めるにはとても良い機会で、淡路ハイウェイオアシス、イングランドの丘、伊弉諾神宮など、どれをとっても思い出深いものとなりました。写真は初日のお昼ご飯を撮影したものなのですが、鯛の料理で有名な旅館に相応しく、お刺身や煮つけはもちろん、宝楽焼という独自の調理法で出された鯛は、身もふっくらとやわらかく、本来の旨味が凝縮されていて、私たちの舌を大いに満足させてくれました。他にも食べきれないくらいの海の幸に囲まれたランチは、もう一度家族でも来たいなと思うほどの、それはそれは豪華なランチでした。

  • さあ、というわけであと少しで2025年の幕開けですが、来年も新年安全祈願祭や冬期保安活動など、安全衛生活動は目白押しです。なのでまずは年内を無事故で乗り越え、無事に新年を迎えたいものですね。というわけで、ファミリー最後のグルメレポートは、本日の私のランチにと購入したコンビニのいなり寿司なのですが、よーく見てください。わかりますか?これ、パッケージには3個入って印刷されてるのに、ほら、よく見てくださいっ!ほらほらっ!ねっ!4個も入ってるでしょーーーーーーっ!!!やったー!今年最後の福が来たーーーーーっ!!!ロー○ンさんありがとぉぅああああーーーー!!!     と、小さな幸せを感じる私に、来年も幸あれ。それでは皆さん、良いお年をお迎えください!そして来年も安全には十分気を付けてよろしくっ!

管太郎!年の瀬のの風習、大掃除について大いに考える!!

日本だけの独自習慣!?年末の大掃除にもいろんな意味が!!by管太郎
  • 皆さんこんにちは、管太郎です。寒さ厳しくなる年末ですが、皆さんはどのようにお過ごしですか?年末の大掃除の準備はよろしいでしょうか?私は会社も家も明日までに済ませたいのですが、その時ふと、なぜ日本では年末に大掃除をするのが当たり前なんだろう?と思い、気になったので調べてみると、そもそも大掃除を年末にするのは、来たる新年に向けて、その1年の健康や幸運を家族にもたらす”年神様”を迎えるために、習慣として広がっていったようで、そのルーツは、平安時代の宮中で年末に行っていた「煤払い」が起源だといわれています。また、仏教の修業の中に”作務(さむ)”というものがあるのですが、その代表的なものが掃除なのだそうで、これも日本の掃除文化に大きく影響しているといえるでしょうね。ちなみに西洋文化には暖かくなる時期に行われる”スプリング・クリーニング”と呼ばれる大掃除の習慣があるようですが、宗教観や建築様式の違いが時期の違いにも表れているのでしょうか。
    私たちは建設業なので、モチロン現場の大掃除も予定していますが、私たちのように、これから大掃除を始めるという方へ私から一言。掃除中の事故は、大掃除を行う12月に特に多く発生しています。高いところを掃除する際は安定した足場を選ぶなどして、安全対策も万全の上で行い、無事に新年を迎えましょう。それでは私の今年最後のレポートを終わります!皆さんどうぞご安全に!よいお年を!!

今年も寒波到来!恒例のヒートショック予防リポート!!

少しの心がけで不幸な事故の予防を!!byケイ子
  • みなさんこんにちは、ケイ子です。年末になってめっきり寒さも厳しくなってきましたね。そんな季節に後を絶たない悲しい事故が、今年も私たちの身近な暮らしの中でも繰り返されているようです。というわけで今回の私のレポートは、以前にも何度かお伝えしている、ヒートショック予防法についてお送りすることにします。

    ●実はヒートショックって予防しやすいんです!
    なぜこのようなリポートを何度も繰り返してお伝えするのかと言うと、ヒートショックによる入浴中の事故は、ちょっとした知識を身につけて、それらを毎日の生活に取り入れるだけで、多くの事故を未然に防ぐことが見込めるからなんです。なので、皆さんもこれからお伝えする入浴法を実践して、ヒートショックによる不慮の事故を予防するよう、心がけるといいですね。

    ●お医者さんおススメの予防法ベスト3!
    今回は多くのお医者さんへのアンケートで回答の多かった予防法を1位から3位までお知らせすることにします。まず一番多かった回答は、「入浴前に脱衣所や風呂場を暖め、入浴前後の温度差を無くす」。これは心臓や血管への負担を軽くするために行なうものですね。次に多かったのが、「湯舟へは足先からゆっくり入り、心臓への負担を避ける」というものです。これについても体にかかるショックを軽減するのにかなり有効のようですよ。最後に3番目は「お湯の温度は42℃未満にする」のがいいようで、みなさんも熱過ぎるお風呂に入らないよう注意しましょうね。という感じで、この3つを実践するだけで、事故の多くが回避できるそうですよ。

    またこれら以外にも、食後すぐの入浴を控えたり、入浴前に同居者に一声かけるのも予防には随分と効果的なので、みなさんも早速今晩から試してみてはいかがですか?それでは今日はここまで。次回まで皆さまごきげんよう!ご安全に!!

2025年は巳年のパワースポットへの初詣で金運もアップ?!

来年の十二支”巳(へび)”にゆかりのある関西の神社3選! byハカル
  • こんにちは、ハカルです!今年と去年の初詣は、卯(うさぎ)と辰(たつ)が祀ってある、大阪府の恩地神社へ2年連続でお参りしたボクたちファミリーなんだけど、来年は巳(へび)年ってことで、今から蛇にゆかりのある神社を探してる所なんだ。というわけで、そんなボクからの年の瀬レポートは、巳のパワーにあやかれるかもしれない、関西にある3箇所の神社についてお伝えするよ!

    ●和田神社(兵庫県神戸市)
    まず、兵庫県神戸市の兵庫区にある和田神社は、地元では和田宮さんと呼ばれて親しまれている、赤い大鳥居が目印の神社だよ。この神社の境内には、本殿や拝殿の他にも、火をつかさどる神さまを祀る秋葉神社、猿田彦神を祀る猿田彦社、宮比神社、高倉稲荷神社など、色んなパワースポットがあるんだけど、なかでも、巳塚っていう、この神社のシンボルみたいなスポットには、神さまの使いとして信じられている白蛇が祀られていて、その形をした”祈願巳”に何か願い事を書いて納めると、その願いが叶うって言われてるから、巳年の来年の初詣にとっても相応しい神社だね。

    ●六波羅蜜寺(京都府京都市)
    次にご紹介する京都の六波羅蜜寺は、平安時代の中頃に空也上人っていう高僧が開創したお寺で、そこに祀られている弁財天さまの遣いである巳(へび)が、12日ごとにめぐって来る「巳の日」に人々の願いを聞き入れ、それを弁財天さまに伝えてくれるっていう言い伝えが今でも残ってるんだ。ちなみに六波羅蜜寺では、その「巳の日」に限り、弁財天さまの御朱印に、福寿弁財天特別印っていう金色の印を押してもらえるんだって。ということは、来年が巳年の巳の日はそのご利益も上がるかもだから、いつもより多くの人たちがこのお寺につめかけて来るんじゃないかな?

    ●住吉大社(大阪府大阪市)
    最後にご紹介するのが、大阪の人たちから「すみよっさん」って呼ばれて親しまれている、住吉大社だよ。この住吉大社は、全国の住吉神社の総本社で、お正月の3が日には、毎年200万人以上の人が初詣にやって来る、とっても有名な神社なんだ。そんな住吉大社では、商売発達や家内安全を祈願する初辰まいり(はったつさん)って言う行事があって、毎月最初の虎の日に住吉大社内の四社をお参りするのが慣わしになってるんだ。って、巳(へび)と全然関係ないみたいだけど、そこはご心配なく。実はこの住吉大社の境内の外れにある、楠高社という大楠の祠(ほこら)には、巳神(みいさん)って呼ばれてる本物の蛇が住んでるみたいだから、住吉大社のみいさんを見かけることができた人は、とってもラッキーなんっだって。実際に金運がアップしたとかっていう話もホントにあるみたいだよ。もしも行ったら出会えるとイイね。

    というわけで、ボクのレポートはここで終わるけど、皆さんの来年の初詣はどこに行くか、もう決まってるかな?ボクの話が少しでも参考になれば、とっても嬉しいな!それでは皆さん、良いお年を!来年までバイバーイ!

クイズ:今年担当の辰と来年担当の巳ってどっちが重いですか?!

十二支の引継ぎ式で二匹の重さを計ったですが、果たしてその結果は!? byたくみ




  • Q. 1今年の十二支の龍と来年の十二支の蛇を天秤にかけて、どっらが重いか計って みたです。さて、どっちが重かったですか?

過去の記事