主計管工株式会社|大阪ガス指定 配管設計・施工管理

  • がんばれ飲食業界!暮らしの原点である”食”に関する初のグルメレポート!!

    力みなぎる一日の為に!主計ファミリーがお送りする初の食レポ?!

    皆さまこんにちは!主計管太郎です!さて、今回の私たちのレポートは、2023のスローガンである”原点回帰”にちなみ、まさに暮らしの原点である”食”に関するレポートをお送りしようと思います。私たちは配管というお仕事を通じ、衣食住の中の”住”を担当しているのですが、飲食の世界ではコロナの長い逆風を耐え忍んで、ようやくさあ、これから!という時に原料価格の高騰や卵不足、果てはわずかな心無い人たちの行為による食の安全被害と、ネガティブな話題が続いているようです。なので、今回は私たちがものすご~くおススメする美味しいごはん屋さんを家族で紹介して、飲食業界を少しでも盛り上げたいと思います!それでは初の食レポスタート!!

  • それじゃあボクはまだ離乳食しか食べられないから、パパの大好きな朝ごはんのお店を紹介するですよ。この朝ごはんは、実は町の中華屋さんが朝限定で出しているメニューの内のひとつ、かす汁セットのミニっていうです。手前の赤ウインナーはいっぱいある単品おかずから取ってきたですが、ミニでもこのボリュウムはとってもありがたいってパパが言ってたです。メインのかす汁はとても具沢山で、いろんな材料のうまみがお出汁にもしみ込んでそうですね。ちなみにここはパパが初めて担当した現場の近所だそうで、パパの思い出の味なんですよ。最近は昭和のレトロブームもあって、お店を出る頃にはSNSを見てきた感じの若い人たちがちょっとした行列を作ってたですよ。これなら令和の時代にもこの美味しい朝ごはんは愛されそうですね。(このお店は大阪メトロ天神橋筋六丁目駅の近くにあるです)

  • じゃあボクからはとっても美味しい居酒屋さんのランチを紹介するよ!このお店のランチは日替わりの一点勝負で、この日はブリのお刺身定食だったよ。ボクがお刺身やお寿司で一番好きなのはサーモンなんだけど、実はブリってこの日初めて食べたんだ!写真でもわかるように、とっても実がしっかりしてて、今まで食べたどのお刺身よりもシャキッとした歯ごたえで、程よい脂がのっているから、ご飯にもとってもあってる感じ。ここってご飯も最高においしいから、おかわりをするお客さんも多いみたい。あと右の奥のサトイモも、こんなに大きいのにしっかりとした薄味がすみずみまでいきわたってたし、真ん中のおネギ!ボクおネギの煮物も初めてだったけど、こんなにおいしいって知らなかったよ!お昼は開いてないときもあるお店だけど、絶対また連れてきてもらうんだ!(このお店があるのは大阪メトロの西中島南方駅の近くだよ)

  • さて、私からはこの間家族で行った、韓国料理のサムゲタン専門店をご紹介します。L字カウンターだけのこのお店は1時間で入れ替え制の予約困難な超人気店なんですが、ラッキーなことに家族分の席が取れる時間帯があったので、ワクワクしながらある日の夕食でお邪魔しました。担当のスタッフの方によるサムゲタンやマッコリの説明の後、写真のように人数分のお鍋が火にかけられます。おそらくこれも美味しい料理の為の演出なのでしょうが、席から見える炎のブルーと鍋からゆらゆらと上がる湯気のコントラストはとってもきれいで、私と同様に他のお客さんたちもスマホを取り出して、その様子を撮影されてました。出来上がったサムゲタンは、スタッフさんの「イチ!ニイ!サムゲターン!」の掛け声とともに一斉に鍋の蓋をオープン。その後すぐにただよってくるスープの上品な香りがもうたまりません!早速食べてみると、優しくて、でもしっかりしたスープの深いお味と、こんなにも、と思うくらいの鶏肉の柔らかさ、さらにそのスープがしみわたったモチ米の美味しさがお口の中で重なり、思わず食べてる途中なのに次の予約を取りそうになったほどでした(笑)。というわけでリピ確実ですね。ごちそうさまでした!(このお店は近鉄鶴橋駅から10分ほど歩いたところにあります)


  • さて、最後に私がご紹介するこの古い写真は、私たち主計管工株式会社の創業者である中井主計さんのお昼ごはんの様子を撮ったものです。この写真を見ていると”現場で働く者の昼飯は大メシに豚汁!”とことあるごとにおっしゃっていたのを、まるで昨日の事のように思い出してしまいます。それにしても大きなお弁当箱をもってご飯をほおばる若き主計さん、とてもおいしそうにご飯をたべておられますね。仕事の活力につながる食事を仲間たちと楽しそうにとっているこの写真は、私たちに食の本来の大切さを教えてくれているようにも思えてきます。いやぁ、食事って本当にこうあるべきですよね!というわけで私たちの初めての食レポはいかがだったでしょうか?それではこれで今回のファミリーグルメレポートを終わります!フレー!フレー!飲食業界!!本日もおいしくご安全に!!

AIが建設業界へもたらす未来について管太郎が考える!!

少子高齢化が加速する中、インフラ界を支える新しい可能性?!by管太郎
  • 皆さんこんにちは、管太郎です。さて、冒頭のファミリーレポートとは打って変わり、私からは、日々加速するAI技術を建設業界ではどのように取り入れているのかを、様々な事例や今後の可能性も含め、皆様にお伝えしたいと思います。

    遠い昔、例えば稼働している工場の高所にある空調ダクトを点検する際、私たちは日々点検する場所に足場を設け、しかもその範囲で働いている方々の手を止めてもらい、メンテナンスが必要な個所を見つけては修復作業を行っていました。足場が高所作業車に変わることもありますが、すべての点検の中で、修復作業が必要な個所は圧倒的に少ないので、点検のほとんどが結果的に徒労に終わってしまいます。しかし、人の力に頼っていた点検をドローンに任せることが可能な今、人間は作業だけに専念することができます。これは足場にかかるコストの低減や、何より安全面におけるリスクが格段に減ることにもつながっていて、実際に橋梁の点検などにドローンの技術が採用されており、安全の他にも橋梁点検車による道路交通規制に伴う渋滞の軽減など、様々な面で効果を発揮しているようです。私も7年ほど前に酸素濃度計を作っているメーカーの方とお話しする機会があり、「ドローンと一体化した酸素濃度計を作る予定はありませんか?」とお聞きしたのを覚えているのですが、2020年の年末に「ドローンによる下水管内部ガス濃度測定に成功」というネット記事を読み、その後は現場パトロールの度に「それって絶対人間がやらなあかんの?」という着眼で巡回するクセがつきました。

    また、この様なドローンの技術は広大なヤードやトンネルなどの測量にも利用されており、3Dスキャナ搭載の機体による綿密な測量のおかげで、人材不足や高コストの問題もこれで解消されているようです。これぞ人間が埋める事の出来ない隙間を、AIが埋めている好事例だと思うのですが、皆さんの現場にもその影響は出始めているでしょうか?

    私が今期待しているのは、施工管理全般におけるAIの効果的な導入です。特に私たち施工管理士の本業以外のいわゆる”雑務”をAIがどのような形で引き受けてくれるのか、まさしく「それって絶対に人がやらなあかんの?」の範囲が少しでも広がってくれればと願っているところです。一般的な普及には至っていませんが、その導入例もちらほら出ているようですね。うん、これからが楽しみです。

    最近では、あのビル・ゲイツさんも世紀の発明だと認める”ChatGPT”が大きな話題となっているAIの分野ですが、私のブログもChatGPTさんにお任せする日が近いカモシレマセンネ。ッテコレ、モウスデニオマカセシテイルノデスカ?ジブンデモヨクワカラナクナッテキタノデホンジツハココマデ二シタイトオモイマス。ソレデハジカイマデゴアンゼンニ?!

エコアクション21のガイドラインに今年も適合の評価をいただきました!!

環境に配慮した製品の販売や工法を特に認めていただきました!byケイ子
  • 皆さんこんにちは、ケイ子です。さて、弊社で毎年恒例のエコアクション21の審査がつい先日にありました。審査結果については、おかげさまで今年もガイドラインに適合というありがたい評価をいただいたのですが、今年は様々なエネルギーや廃棄物、水資源などの削減目標達成の他にも、環境配慮製品の設置やガス工事の工法選定について特に良い評価をいただきました。それぞれガス機器の販売やガス工事の工法の世界では割に当たり前の事なのですが、今回はこの2つの環境活動について、あらためてお伝えしたいと思います。
    ●非開削工法への取組みについて
    私たちがガス管を道路の下に通す工事では、その道路を掘削してからガス管を設置するのが普通なのですが、綿密な事前調査の結果、様々な条件をクリアした場合に限り可能な”非開削工法”は、前述のような掘削を必要としない工法で、簡単に言えば特殊なドリルを使ってトンネル状に配管の通り道を掘り進めていくという工法です。またこの工法には、費用削減、工期短縮など、様々なメリットがあるのですが、今回の審査では、従来の掘削作業に比べてほとんど出ない掘削土や、CO2排出の低減が可能なこの工法が、環境の維持に寄与しているという事で、積極的にそれを推し進めている弊社の姿勢を認めていただく結果となりました。
    ●排熱を利用するガス機器の設置促進について
    私たちが工事で設置する様々なガス機器にも環境に配慮された製品が次々にラインアップされ、日進月歩の進化を遂げています。中でも、これまで捨てられていた熱を利用する高効率タイプの給湯器は、開発段階から現在に至るまで、機体のコンパクト化、ランニングコストやCO2排出量の低減化を繰り返しており、私たちの施工実績も年々増加しています。このような熱エネルギー再利用の流れは給湯の分野だけでなく、冷暖房などの空調システムにも及んでおり、他にも様々な分野での応用が実現しています。

    もちろん一人ひとりの地道な努力が必要な環境問題ですが、例えばLED照明や電気自動車の普及など、技術の革新がもたらす効果というのは絶大なモノです。よって私たちも今回のEA21の登録更新を機に、このような工法や製品の普及をはじめ、他にも様々な環境活動に取り組んでいきたいという決意を新たにさせていただきました。それではこれで今回の私のレポートを終わります。次回までごきげんよう!本日も環境にやさしく!

4月から始まる新しい習慣!自転車用ヘルメットのいろんなお話し!!

楽しいサイクリングも安全が第一!だからこそ知っておきたいヘルメットのコト!byハカル
  • こんにちは、ハカルです!今回の僕のレポートは、この4月から自転車に乗る時にどんな年齢の人もかぶるコトが努力義務になる”自転車用ヘルメット”についての色んなお話しをするコトにするよ!

    ●自転車のヘルメット着用が努力義務になるワケ
    いままでの決まりでは「保護者は13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません」となってたのが、「自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を際は、ヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません」と、全世代の人にヘルメットをかぶるコトをおススメしてるんだ。これってもちろん安全の為で、ヘルメットをかぶってない人とかぶってる人の自転車事故を比べると、ナント、かぶってない人が亡くなっちゃう確率が2倍以上も高いって言う結果が出てるんだって。やっぱり頭を守るコトって、万一のケガを軽くするのにとっても大事なコトなんだね!だからパパたちもお仕事の現場でかぶり続けてるんだよねっ!

    ●ヘルメットを選ぶ時に注意しなきゃいけないポイントは?
    ヘルメットを選ぶ時、真っ先に考えなきゃなんないのが、着けたときの”フィット感”。いくらデザインが気に入っても、自分の頭にサイズがあっていないヘルメットは、万一の事故の時に脱げちゃうかもしれないからね。あと、毎日かぶるヘルメットだから、首や肩がこらないように、なるべく軽いものを選ぶといいよ。デザインは自分の好きな色や形を選ぶのはモチロンだけど、自分がどんな時に自転車をよく使うかを考えて選ぶといいみたい。通勤、通学、お買い物やサイクリングって言う風に、着る服や生活スタイルに似合うヘルメットを選んで、買ってから後悔しないようにしなきゃね!

    ●長く使うためのお手入れ方法や交換しなきゃならない目安は?
    買ったヘルメットを長く使うには毎日のお手入れが重要。外側は水かぬるま湯をふくませた布で汚れをふき取り、内側もインナーパッドを全部外して同じように。汚れがひどい場合は薄めた中性洗剤でふき取るといいよ。あと、汗がつきやすいあごひもは、水を含ませた後にシャンプーやボディーソープを少し手に取ってもみ洗い。タオルで水分をふき取ったら風通しのいい日陰で乾かしてあげてね。最後はヘルメットの寿命について。いくら傷の無いヘルメットでも、紫外線や汗にさらされているうちにだんだん劣化がすすむから、使用開始から3年毎に交換するコトをメーカーさんや関連団体さんがおススメしているよ。いつから使ったのか忘れちゃった人は、内側に製造年月が書いてあるから、買替時の目安にしてね。

    というわけで、戦国時代の兜の時代から、日本の優勝で盛り上がったWBSの選手たちがかぶってた野球用まで、いろんな形でいろんな人の大事な頭を守り続けてきたヘルメット。だから法律が変わるから仕方なく、って感じよりは、便利な自転車での移動をより安全なモノに!って感じでヘルメットの着用が普通に広まればいいなと思うよ!ボクも早速お手入れしよっと!それじゃあ今日はこれでおしまい、次回までバイバーイ!!

クイズ:オモテとウラが同時に見れる世にも奇妙ななモノって!?

最近とっても盛り上がったあのスポーツを思い出すですよ! byたくみ



  • Q.この世には、表と裏が同時に見れる、とっても不思議なモノがあるです。さて、それは一体何ですかね?

過去の記事