主計管工株式会社|大阪ガス指定 配管設計・施工管理

  • 冬から春へ!主計ファミリーがお送りする2024早春レポート!!

    寒さと温かさが交差する今日この頃!皆さん調子はどないでっか?のレポート!!

    皆さまこんにちは!主計管太郎です! さて、2024年も早いもので3月を迎え、おかげさまで私たちの冬期保安活動も無事故に終えることができました。年が明けてからの2か月間はそんな活動に加え、パトロールや防犯、防火活動のほか、主計管工ではBCP(事業継続計画)のバージョンアップなど、様々なイベントを通じて文字通りあっという間に過ぎていった感じがします。写真は大阪でも有名な観音様に節分の厄除けで、家族でお参りした時のモノなのですが、あれからもう1ヶ月近くが過ぎているんですね。いやぁ、時の経つのが早く感じる今日この頃です。というわけで少し早めの春レポートをファミリーから!

  • ボクからは、主計管工安全衛生協議会活動のお話しです。2月に今年初めてのパトロールと役員会をやった活動ですが、今後はコロナ禍でお休みしていたバーベキュー大会を4月に復活する予定や、同じく役員さんによる研修会も5月に再開する計画など、久し振りのイベント企画が役員会で決まったようですよ。7月の安全衛生大会も、今まで使っていた会場さんの都合で、これまた久しぶりに場所を移しての開催になるらしいです。大会の講師さんはまだ決まってないみたいだから、もしいい人がいたら、ぜひパパとママに教えてあげてくださいです。写真は2月の協議会パトロールのモノですが、詳しい続きはお兄ちゃんとママにバトンタッチするです。

  • ボクからは最近の安全衛生協議会パトロールで始まった、ある新しい安全活動(施策)についてお話しするよ。その新しい活動の名前は「それホンマに必要でっか?活動」っていう、ある人気バラエティーの番組の名前に引っ掛けた、とってもゴロの悪い(笑)ネーミングの活動なんだけど、内容はとってもシンプルで、例えば脚立で高い所の配管をしてる人を見かけると、「これってホンマに脚立でないとダメ?」っていちいち声掛けして回っていくっていうだけの活動なんだって。この間のパトロールでも実際に成果があったみたいで、その現場でやってた脚立作業が、結果的により安全な足場のローリングタワーの作業に切り替わったらしいよ。モチロン安全には基本ルールがあって、守るのが絶対だけど、時々はそのルールがなぜ決められてるのかって言うのを考えてもらうために新しく考えた活動なんだって。という訳でボクから皆さんにも質問!あなたが使ってるその鼻毛用のハサミ!もっと安全なモノは無いですか(笑)?

  • ハカルにつられてっていう訳じゃないんですけど、「それってホンマに必要?」って、現場の防犯や防火にも適用できて、例えばこの間のパトロールでは防犯面では自販機荒らしが、また防火面ではヒヤリハット事例がそれぞれあって、自販機荒らしについては、自販機ではなく、自販機の現金目当ての犯罪者に対して有効なのが「自販機ってホンマに必要でっか?」という発想で、働く人にとってホンマに必要なのは自販機ではなくて、その中にあるドリンクですよね。だったら自販機以外に保管できるモノがあれば犯罪に合う可能性も一つ減るって言う事になりますよね。日常の利便性では自販機に頼るところも大きいですが、これをきっかけに再考するのも私はいいと思います。防火のヒヤリハットはもっとわかりやすくて、必要のない白熱電球の投光器の電源を抜くだけでボヤが防げました。これってもう「その照明ホンマに必要でっか?」って言うか、そもそも「その照明なんで(火事の危険が減る)LEDちゃいまんのん?」のレベルですね。って最後はコテコテの大阪弁でエライスンマヘン(笑)。

  • というわけで、まだまだお寒い日が続きそうな早春のレポートですが、最後は温かいお蕎麦の食レポを私から。上の写真は我が家の近くにあるなじみのお蕎麦屋さんのかけ蕎麦なのですが、大阪の老舗蕎麦屋さんで修業をされたという店主さんが打つ香り高いお蕎麦と、それに合わせた深みのあるお出汁には柚子のほかに、ほのかに春を感じさせる菜の花が添えて合って、そのそれぞれの風味とお蕎麦の香りが見事にマッチした、、、、って、せっかくの蕎麦やのに、風味も香りも全然セえへんやん!ってワイバリバリのスギ花粉症やって忘れてたやん!やのに蕎麦って、ホンマ殺生やわっ!ってホンマに人類に花粉症なんて必要でっか?ってその花粉症についてはママのレポートでも詳しくお伝えしてるので、そちらもぜひご覧ください!それでは本日もご安全に!!(ハックショーン!!)(涙)(笑)

主計管工BCPを南海トラフ地震に備えてバージョンアップします!!

いつくるかわからない?が近い将来に必ず来る脅威に備えて!!by管太郎
  • 皆さんこんにちは、管太郎です。さて、冒頭のファミリーレポートでもお伝えした通り、先日弊社のBCP(事業継続計画)をより強固なものにするため、BCP Ver.2と銘打ったキックオフ会議を開催しました。内容は初回会議という事もあり、あえて大まかなものにしたのですが、ポイントがブレすぎてもいけないので、想定する脅威を南海トラフ地震のみに絞って議論を交わすことにしました。皆さんもよくお耳にすると思うのですが、紀伊半島の南側から日向灘沖の海底に存在する、南海トラフとよばれる溝状の区域では、1946年に起きた、昭和南海地震を最後に、現在まで実に78年の間、沈黙を守り続けています。ただし、南海トラフはプレートとプレートが接する場所なので、そのひずみにより、長い期間に蓄積されたエネルギーが、一気に地震という形をとって日本の多くの地域に甚大な被害をもたらすであろうと言われており、またスパン的に見ても、いつ起こってもおかしくない状況であると、多くの専門家が予見しています。会議ではこのような説明から入り、従来の弊社のBCPにはなかった、各種機能の移転計画や、より具体的な帰宅困難者対策など、社長をはじめ、各部門長の間で様々な意見を交換する事ができました。次回までにBCP訓練をそれぞれの事業部で実施し、第2回会議でそれぞれのプレゼンを行ってもらうつもりなので、予定している2か月後が楽しみです。また、地震を想定したBCPは、風水害や感染症の流行など、比較的予想のつきやすい災害対策も内包するという側面もあるので、2次的な効果もあるかもしれません。やはり、備えて損という事は無いと信じます。

    これからBCPをはじめる企業の皆さまや、私たちのように強化を図る企業の皆さま、またご家庭での防災をお考えの皆さんに、少しでも参考にしていただければと思うので、弊社BCPに少しでも動きがあればこのレポートでお伝えいたします。というわけで、次回BCPも乞うご期待!それでは本日もご安全に!

もうすぐ本格的な花粉症の季節!でも意外に知らないその歴史と未来?!

毎年悩まされているのに知っているようで知らない?花粉症のコト!!byケイ子
  • 皆さんこんにちは、ケイ子です。今回の私のレポートは、毎年悩まされる人の多い花粉症についてお伝えしようと思います。とは言っても、今年の傾向や最新の対策グッズなどは、皆さんも情報番組などを通じ、よくご存じだと思うので、私からは少し違った角度からお伝えしようと思います。

    ●花粉症の歴史

    世界で初めて確認された花粉症の記録は、18世紀初頭のイネ科の花粉症で、日本では1963年にブタクサ花粉症が、ついで翌1964年にスギ花粉症が初めて報告されました。特にスギ花粉症については、それからわずか40年の間で大幅に増加し、今日に至っているようです。なぜスギ花粉症は短期間に増加してしまったかという理由については諸説あるようなのですが、1960年代に大量に植林されたスギが伐採されずに残り、開花適齢期を迎えて続けていることや、地球温暖化の影響で、春のスギ花粉飛散量が増加しているためである、という説などが有力な物としてあげられています。

    ●キレイなスギ花粉とは

    森の中の杉が出したばかりの花粉、いわゆる“キレイな花粉”は、私たちを困らせるアレルギー症状を誘発するようには働きません。その理由は、そもそもキレイな状態の花粉は大きすぎて、人の呼吸器深くには侵入できないからです。ただ、主に大気汚染物質などとの衝突による破裂で生み出される、細かくなった“汚れた花粉”にはそれが可能になるので、結果的に花粉症を引き起こす原因になるのだそうです。つまり、大気が汚れれば汚れるほど、汚れた花粉も増えるので、それに伴い、花粉症にかかる人の数も増えるという訳ですね。

    ●スギ花粉症の未来

    現在開発されているスギには、小花粉スギや無花粉スギなど、花粉症も減らせるし、木材として活用するにも有能な品種も多くなってきているそうなのですが、なかでも成長速度に優れた品種は、山地災害の防止や二酸化炭素の吸収など、本来森林が持つ公益的な機能の維持、向上にもつながりそうなので、今後に期待することも多いのですが、我々建設業と同じく、林業の現場でも高齢化が進んでおり、山を守り、育てる人の数も悲しいことに年々減ってきているようです。なので私たちが、例えば日常的に使っているプラスチック製品などを木製のものに代替えするなどして木材の利用を推進していけば、その分需要が高まり、林業を続けていきたい、やってみたいという事にもつながるのではないでしょうか。

    というわけで、今や国民病と呼ばれる花粉症に関するレポートをお送りしたのですが、少しは皆さんのご参考にはなったでしょうか?スギが終わればヒノキ、またその次はイネ、と終わりの見えない戦いは続きますが、日本に住む限りは仕方が無いことなので、改良品種の植え替え完了を気長に待ちましょう(笑)。というわけで今回のレポートはこれで終わります、次回までごきげんよう。

楽しい給食から悲しい事故を防ぐために!子どもの窒息予防と万一の時の対処法!!

知らないととっても危ないけど、覚えたら防げる食べ物の事故について byハカル
  • こんにちは、ハカルです!ごはんやおやつの時間って、皆さんにとってもすごく楽しみな時間だよね。なのに最近、ある小学校の給食中に、うずらの卵がのどに詰まって、小さな男の子が亡くなっちゃうっていう、ホントはあっちゃいけない悲しい事故があったんだ。だから今回の僕のレポートは、せめてこれからはそんな事故を無くすために、お食事中の窒息事故防止についてお話しするコトにするよ!

    ●窒息しないように気をつけなきゃいけない食べ物って?

    色んな食べ物の中にも、のどに詰まりやすい食べ物があって、例えばブドウやミニトマト、サクランボなど、うずらの卵のように、丸くてツルンとしてるものはのどに詰まりやすいから、4分の1の大きさにカットしたものを食べるといいよ。あとお餅やご飯みたいに、粘り気のある食べ物も、同じくのどに詰まりやすいみたいだから、食べる前に水分を取ってのどを潤してから、一口でたくさん詰め込まないように食べなきゃいけないよ。あと、リンゴや生のニンジンやなんかの固くてかみ切りにくい果物や野菜は、あらかじめ熱を通してからすりおろして食べるといいみたいだね。

    ●食べる時にボクらが気をつけなきゃならないコト!

    次に、のど詰まりを防ぐのに、ボクたち子供が気をつけなきゃいけないコトをお話しするね。まず、慌てずにゆっくり、よーく噛んでから食べるのはモチロンだけど、食べる時は遊びながら食べずに食事に集中しようね。あと、お口に食べ物が入ってる時はふざけたり、おしゃべりもしちゃだめだよ。最後はパパやまま、先生のほか、大人の皆さんたちへの大切なお願い。ボクらがご飯やおやつを食べてる時は、ちょっとでも異常なことが無いように、注意深く観察しながら一緒にいるようにしてね。

    ●それでものどに食べ物が詰まっちゃったら!

    食べ物や食べ方に注意をはらうと、それだけでも子どもの窒息の可能性を減らすことはできるけど、それでももし食べ物がのどに詰まっちゃった時は迷わずに救急車を呼んで、来るまでの間は片方の腕で子どもを抱えて、頭が下になるように、膝の上にうつ伏せにしてから、背中の真ん中を力強く連続して叩き続ける背部叩打(こうだ)法か、子どもの後ろから両腕を回し、片っぽの手で握りこぶしを作っておへそとみぞおちの間に握りこみ、上に無得て突き上げるように圧迫するハイムリック法っていう応急処置を試してみる必要があるよ。実際にこの2つの方法で助かったケースも多いから、いざという時のためにぜひ覚えておこうね!

    子どもって当たり前のコトなんだけど、大人よりものどが細くて小っちゃいから、その分のどが詰まる可能性は高いし、窒息って実は声を出せなくなるから気づくのも簡単じゃあないんだ。だから今日ボクがお話ししたことを忘れずに、楽しい食事を楽しいまんま続けれるように覚えておいてね!というわけで今日はこれでおしまい!次回までバイバーイ!

クイズ:駅の広告が人々の足を止める?クイズで個人情報保護を考える?!

X(旧Twitter)でざわつくある広告からの挑戦状?! byたくみ


  • Q.今回は最近Xをざわつかせてる、ある駅に掲示してある広告から、そのまんま出題するです?さて、広告では黒塗りで表されてる〇の空白部にはどんな文字が入るですか?みなさん答えてくださいです。

    〇〇妹子
    シェイク〇〇〇
    〇〇門〇〇門
    ガリ〇〇・ガリ〇〇
    〇塩〇〇〇


過去の記事