プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

2017/09/04

安全第一は現場も家庭も同じ!!回転器具による事故防止!!

え?!こんなありふれた家電にも危険が?!byケイ子

みなさんこんにちは、ケイ子です。今日は先日ニュースで報道された、ある家電が原因で起こった家庭での死亡事故にまつわるリポートをお送りしたいと思います。そのある家電というのが実は、皆さんも普通によく見かける一般家庭用のローラー式マッサージ器なんです。この問題のマッサージ器は、今から30年以上も前の1983年から1996年にかけて約78万台も販売されたそうで、今回の事故も含めると累計で実に6人もの方々がこの製品の使用中に事故に見舞われ、窒息死に至ったそうなんです。またこの6件全ての事故に共通するのが、ローラー部分を保護する布製のカバーが外れたり、破れたりしたむき出しの状態での使用によるもので、そのローラーに衣類が巻き込まれて窒息にまで至ったということです。こういう回転する器具や道具は、パパの働く建設業や製造業などでも事故が多いそうで、取扱いには専門の教育を受けたり使用許可をもらったりと細心の注意を払って使っているようです。今回お伝えした事故については「巻き込まれ事故」に分類されるようで、他にも「キックバック現象(道具・器具の跳ね返り)による事故」「回転部の熱によるやけど」や「用途が違う(または間違った)使用による事故」などがあるそうです。とにかく、家庭でも職場でも、回転するものにはテコの原理が普通に働いているので、看過すれば大きな事故につながるということを認識して、より安全なものを選び、正しい方法で使用するようにしましょうね。それでは今日はここまで。次回まで皆さまごきげんよう!ご安全に!!

より詳しい記事はコチラ