プロフィール

『熱血ブログ!!主計ファミリーの現場バカ日誌』は、安全や品質に関する情報の「共有化」や「見える化」を通じ、少しでも「配管業界全体の活性化」につなげたいという願いを込めて、次世代の配管総合企業を目指す主計管工株式会社がお届けしています。

ファミリー

  • 主計 管太郎(43)
  • 主計 管太郎プロフィール
  • 主計 ケイ子(26)
  • 主計 ケイ子プロフィール
  • 主計 ハカル(5)
  • 主計 ハカルプロフィール
  • 主計 たくみ(8ヶ月)
  • 主計 たくみプロフィール

研修中に何を感じた?新入社員版「写真で一言」!!

一生に一度の新人研修!君ならどんな瞬間をフレームに?
みなさんこんにちは!主計管太郎です。さて、今回のファミリーレポートは、今春から私達の仲間になった新入社員たちが、新人研修中に撮影した数々の写真の中から、特に印象に残ったモノをそれぞれ一枚ずつ選んでもらったので、それらの紹介を私達ファミリーがお伝えしたいと思います。
まず最初の一枚は、ガス設備事業部への配属が決まったMくんが選んだ、ガスメーター交換作業の見学時に撮影したモノで、作業の過程で排出されてしまう都市ガスを専用のバッグに閉じ込めた後、工事士さんが大気中に放散している時の写真です。空気よりも軽いガスがどこにも滞留しないように、慎重に作業しているのがとても印象的だったそうで、いつも沈着冷静で、洞察力の高いMくんらしい一枚だと言えます。「今後現場に出た時は、より多くの工事士さん達と積極的にコミュニケーションを取っていきたいです」と豊富を語っていたMくん、大いに期待していますぞ!!


次の一枚は設備事業部に配属が決まったAくんの写真ですよ。建設現場の仮囲いの中に初めて入ったAくんは、たくさんの表示や注意書きに少しビックリしたようで、近隣の人たちに迷惑をかけないためのこの表示や、安全のための注意書きが色んな所で、しかも具体的に書かれているのに感心したみたいですよ。自由奔放な割にリーダーシップがあるAくん、新人らしく元気いっぱいの指差呼称がとってもいい感じだったって、パパが褒めてたですよ!


人に対する思いやりが深く、それでいて研修では鋭い観察力を発揮するTさんの一枚がこれ。天井や壁の向う側にある限られたスペースを有効活用し、ガス管など生活に必要不可欠なパイプが所狭しと通っているのを、ある建設現場の見学で初めて知ってくれました。配属先の導管事業部で「誰からも信頼される監督になりたいと思っています」と力強く宣言したTさん、そのチャレンジ精神をいつまでも忘れずに!同じ女性としても応援するので、気軽に何でも相談して下さいね!


穏やかに見える印象が、逆に骨太なキャラを際立たせているNくんの一枚は、現場の整理整頓についての写真だよ。こんな風に要らなくなった缶を廃棄するとき、少しでも多く運べるようにキチンと潰してあるのがとっても印象に残ったんだって。しかも邪魔にならないところにキレイに積み上げられていたのにも感動してくれたみたいで、建設現場のイメージが良い方に変わったみたいだよ。メーター交換の専門チームに配属されたNくん、目標の3年で監督になれるよう、一日一日の仕事を大切に!がんばってね!!


レポートのラストを飾るこの写真は、好奇心旺盛なキャラで何でも物怖じせず積極的に質問してくるKくんの一枚です。現場の出入り口付近に設置されていたカメラのようなこの装置を撮影し「これはなんですか?」と尋ねてきたKくんに対し、恥ずかしながら答えられない私。仕方がないので後で担当者に聞くと「ああ、それ猫よけのセンサーです」と言う簡潔な答えがソッコーで帰ってきました。。。って私も勉強になりました!Kくんありがとう!君の明るい性格が、研修全体の雰囲気まで明るくしてくれました!その持ち味を失わず、これからも頑張って下さい!というわけで、少し成長した皆さんとそれぞれのフィールドで再び会うことを楽しみに、今回のファミリーレポートを終わりたいと思います!本日もご安全に!!

        皆で過ごした貴重な時間が、今後の業務に少しでも良い影響をもたらしますように!!

新入社員による「研修発表会」がもたらしてくれるもの!!

恒例イベントの裏にある様々な「嬉しい誤算」について!!
皆さんこんにちは、管太郎です。さて、冒頭のファミリーレポートでお伝えした弊社の新人研修ですが、おかげさまで先日、全ての過程をそれぞれの配属先で無事に終えることができました。というわけで今回の私のレポートは、研修全体のフィードバックとして弊社が行っている「新人による研修発表会」の”3つの効果”についてお送りしたいと思います。
まず最初は当たり前の話ですが、発表する新入社員への直接的な効果について。これは、フィードバックの為に用いる資料を、上司に提出するだけでなく、人前での発表を前提に作成するので、自ずと普段以上に気を配った構成となり、今後の業務に必要なプレゼン能力やコミュニケーション能力に好影響を及ぼすこととなります。また、上司や先輩たちのサポートを受けながら資料を作り込んでいくので、自然な形で仲間意識が深まり、慣れない職場環境へ溶け込むための格好の材料にもなります。そうしたプロセスを経て臨むプレゼンは、やりとげればその後の自信につながるでしょうし、万一満足のいかない結果に終わっても、力の限り挑戦したという事実は残ります。※ちなみに今年は写真のNくんを筆頭に、全員100点満点の出来でした!!
次に組織的な効果について。このイベントは先に述べたとおり、新入社員に寄り添ったスタイルをとっているので、新入社員の特性や資質を測る為だけのものではなく、少し前までは教わる立場にあった若手・中堅社員がトレーナーとして教える立場にまわることにより、彼らのスキルアップも同時に見込めるため、その結果部署全体の活性化にもつながります。そのように多くのものが関わって完成させた資料は、それ自体が貴重な組織運営のテキストとなり、全社会議などで情報共有することにより、次年度以降のカリキュラム作成に刺激を与え合うなど、良い相乗効果も期待できます。
ラストは社外にまで波及する効果について。あくまで新入社員のフィードバックを第一の目的として作成したこれらの資料は、例えば採用活動なら自社の教育・トレーニングの様子を各教育機関の先生や学生・生徒さん、保護者の皆さんにご覧いただくだけで、会社をアピールする強力な材料になります。また、CSRとして取り組んでいるインターンシップのカリキュラム作成の参考資料にもなりますし、営業マンなら、どの取引先でも関心度の高い”自社教育”というトピックで、営業トークに厚みをもたせることもできますね。私はといえば、少し気の早い話ですが、来年弊社へ入社する内定者の皆さんへ「来春あなたはこのような形で研修を受ける予定なので、どうぞ安心してくださいね」と伝えるためのツールとして利用しようと思っています。あと、今気づいたのですが、このように社内ブログで皆さんにお伝えすれば、会社の広報活動にも直結しますね(笑)。それでは本日の私のレポートを終わりたいと思います。ご安全に!!

日々の努力が思わぬ結果を?!”セレンディピティ”とは?

偶然だけじゃない?セレンディピティという名の幸運!byケイ子

皆さんこんにちは、ケイ子です。さて、今回のパパのレポート内容にあった「嬉しい誤算」を表す言葉のひとつに”セレンディピティ”というモノがあります。もう少し踏み込んだ意味としては「幸運な偶然が重なって起こる出来事や経験」なんだそうで、イギリスの19世紀の童話「セレンディップの3人の王子たち」がその名の由来です。セレンディピティの歴史的な例としては、レントゲンによるX線の発見や、フレミングによるペニシリンの発見などがあり、前者は別の研究過程でのある気付きが、後者は実験中の偶然のミスが、それぞれに本来の目的意外の「思わぬ幸運」をもたらしたと言われています。他にも身近なモノのセレンディピティ事例がいくつかあるので、今回はその中の3つを紹介することにしますね。

セレンディピティその1 面ファスナー(マジック・テープ)
”マジック・テープ”という商品名でおなじみの面ファスナーは、スイスのある工学者の何気ない一日がきっかけとなって発明された製品です。ある日の愛犬との登山の帰り道、彼は自分の服や犬の毛に、たくさんの野生ゴボウの実がくっついているのに気付きます。不思議に思った彼はさっそく顕微鏡を覗き込み、その原因が実の表面を覆っているフック状のトゲにあることを突き止めました。これに着想を得た彼が研究を重ね、数年後に完成したのが「面ファスナー」で、何度くっつけても剥がしても使用できる便利さから、現在も様々な製品に使われています。この例は、日常生活の小さなハプニングに潜んでいたセレンディピティを、技術者としての彼の純粋な好奇心が掘り起こした一例と言えますね。

セレンディピティその2 付箋(ポスト・イット)
今や付箋の代名詞になっている”ポスト・イット”は、もともと強力な接着剤の開発に取り組んでいた研究員の失敗で出来た「よく付くけど、簡単に剥がれる」接着剤を、同僚の研究員が賛美歌集に使う「しおりが落ちない糊」として使おうとした事で開発が進み、それまでになかった「糊の付いた付箋」すなわちポスト・イットの誕生に繋がりました。これは、誰かの意図に反して偶然できた「失敗作」に、それを必要としている誰かがその「用途」を見つけることにより起こった、チームプレイによるセレンディピティですね。

セレンディピティその3 アイスクリームとコーンカップ
今では当たり前すぎるアイスとコーンカップの組み合わせですが、その食べ方のきっかけは、1904年にアメリカのセントルイスで開催された万国博覧会の期間中にありました。当時、アイスクリームは紙皿に載せての販売が普通でしたが、その日は猛暑でアイスクリームが飛ぶように売れました。それは良いのですが、ある一画で出店していたアイスクリーム屋さんの店主の読み違いで、アイスクリームはまだ十分に残っているのに、紙皿が足りないというトラブルが起きてしまいます。この時、偶然隣でウエハース状のワッフルを売っていた店主が、「紙皿がないなら代わりにこのワッフルをコーン(円錐形)のように巻いて、アイスクリームの器にすればいい!」と販売をスタートし、器まで美味しく食べられるこのアイデアはまたたく間に会場全体に広がり大ヒット!結果的には現在にも受け継がれるスタンダードな食べ方となっています。これぞまさに「窮すれば通ず」を地で行く、なんとしても自分の商品を売りたい!という熱意が産みだしたセレンディピティでしょう。

セレンディピティにまつわるこれらのエピソードの全てに「結果的に幸運な偶然」が作用しているのですが、その裏には、全ての登場人物に共通する「日頃からの弛まぬ努力」が、これらの幸運を引き寄せる一因になっているのではないでしょうか?というわけで本日のレポートはここまで。次回まで皆さまごきげんよう!

「セレンディピティ」の意味と語源は?シンクロニシティとの違いも -TRANS.Biz-

作業所にも新しい生活様式を!建設現場の3密回避事例!!

まだまだ気をつけなきゃ!コロナ感染対策の建設現場版!byハカル

こんにちは、ハカルです!今回の僕のレポートは、前の回とおんなじコロナ対策について!今回はパパたちが働く建設現場で実際にやってる対策の工夫についてお話しするよ!!

【工夫例その1 朝礼・KY活動編】
・朝礼の整列は十分な距離を確保!参加人数をできるだけ絞ったりして密を避けてるよ!!
・朝礼の時の立ち位置をマーキングして距離を見失わないようにしている現場があるよ!!
・朝礼の前に体温を測って、熱があれば入場を制限しているよ!!
・肩もみなんかの触れなきゃできない活動は、今はやらないようにしたよ!!

【工夫例その2 現場事務所業務・打合せ編】
・事務作業でも距離を確保して、十分な換気を心掛けているよ!!
・飛沫防止にシートで区切ったり、段ボールを使ったりして工夫している現場があるよ!!
・Web会議やメール・電話をいつもより使って対面打合せを減らす工夫をしているよ!!
・現場によっては次亜塩素酸水対応の加湿器を使って対策しているよ!!

【工夫例その3 食事・休憩時編】
・休憩所・喫煙所・食堂はなるべく時間をずらして使うようにしているよ!!
・施工中の空きスペースを使って休憩所にしている現場があるよ!!
・手洗い場所のタオルをペーパータオルに変えた現場があるよ!!

【工夫例その4 現場作業・移動時編】
・現場移動は個人で移動しているよ!!
・重機のレバーはこまめに消毒しているよ!!
・作業の時もマスクをするようにしているよ!!
・現場パトロールも携帯Webカメラ内蔵のビブスを着てテレワークで伝える現場があるよ!!

これ全部、国土交通省が紹介してる事例だから、実際の写真が載ったレポートを張り付けておくから、アトで確認して、自分の働く現場で出来そうなやつはマネしてみてね!それじゃあ今日はこれでおしまい、次回までバイバーイ!!

 建設現場「三つの密」の回避等に向けた取組事例 -国土交通省-

なんで使えないですか?!公衆電話のナゾ!?

ヒント:お金を入れて電話するって、実は初めての経験です!byたくみ

Q.アルバイトに遅刻しそうになったタカシくん。そのことをバイト先の人に伝えようと思ったですが、あわててお家を出たせいで、うっかり携帯電話を忘れてきちゃった事に気づいたです。仕方がないので近くにあった公衆電話に10円を入れて通話しようとしたですが、何回やっても電話が使えません。さて、タカシくんは何をどう間違えちゃったんですか?

正解はコチラ




A.1円玉を10枚入れて使おうとしたからです。

皆さんは公衆電話って使ったことあるですか?あれって10円玉以下のコインは使えないんですね。だからこのクイズはそのことを知らなかったタカシくんが、1円玉をいっぱい持ってたばっかりに起きちゃったトラブルってコトだったんですね?(笑)!それじゃあ今日はおしまい。次回までバイバイでーす!